Museum

Museum

Exhibitions & Events

May 14, 2012(Mon)-June 23, 2012(Sat)

(特別開館日:6月10日)

Kiyoji Otsuji “Photography Archive”
The Traces of the Photographer and the Art of His Era 1940-1980

写真家と同時代芸術の軌跡 1940-1980

Museum Past

Date
May 14, 2012(Mon)-June 23, 2012(Sat)

(特別開館日:6月10日)

Time
10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館)
Closed

日曜日(ただし特別開館日をのぞく)

Admission

無料

Venue

武蔵野美術大学 美術館 展示室2

Organizer

武蔵野美術大学 美術館・図書館

Co-organizer

武蔵野美術大学 造形研究センター

Advisor

柏木 博(本学造形文化・美学美術史教授)
大日方欣一(フォトアーキビスト/本学造形研究センター客員研究員)

Inquiries

Contact Form
Musashino Art University Museum&Library

大辻清司(1923-2001)は、第二次世界大戦後まもない1949年に、オブジェの美学を追求した前衛的な写真作品を発表することから写真家としての活動を始めます。旺盛な実験精神に貫かれた制作を繰り広げるとともに、写真というメディアがもつ可能性について原理論的な思考をかさね、優れた写真論、写真批評の書き手として、また教育者としても重要な足跡を残し、後続世代に広く影響を及ぼしました。

当館ならびに造形研究センターは、大辻が残した膨大なネガフィルム、プリント作品等の写真資料を、2008年にご遺族よりご寄贈いただきました。これらの写真資料は、一人の写真家の生涯にわたる活動を包括的に検証することのできる、写真研究において極めて稀なコレクションだといえます。その中には、大辻のカメラアイによって捉えられた戦後日本の芸術諸分野(美術、デザイン、建築、音楽、演劇等)の貴重なドキュメントも数多く含まれています。

本展では、少年期の写真アルバムを出発点として、前衛グループ「実験工房」「グラフィック集団」をはじめ、多領域のアーティストと交流し、旺盛な活動を展開した1950年代、高度経済成長とともに変貌する建築、都市、環境にレンズを向けた1960年代、そして、撮ることと書くことを往還し、写真にまつわる思考を深めていく1970年代までの約40年間の足跡を辿ります。さらに、主要作品のヴィンテージ・プリントを中心に、これまで公表されることのなかった作品群にも光を当てることで、大辻の仕事を多角的に考察する機会となることでしょう。

Highlights

Works

「大辻清司のカメラアイ、その変遷を追う」

モノを凝視することから出発した大辻の写真は、高度経済成長期における社会状況の推移とともに、モノや出来事を取り巻く場や空間、環境を捉えることへと次第に基軸をシフトしていきます。本展では、少年期のアルバムを起点として、1940年代から70年代までの代表的な作品を中心に、印刷媒体上でのみ発表されていた知られざる作品群をも公開し、大辻のカメラアイの展開を浮き彫りにしていきます。

【関連する出展作品】
「少年期の写真アルバム」1930年代末~1940年代初頭/「絡まりのオブジェ」1949年/「新宿・夜」1952年/「陳列窓」1956年/「氷紋」1956年/「無言歌」1957年/「終章」1967年/「梓川電源開発」1968年/「都市の変貌」1972年/「間もなく壊される家」1975年/「日が暮れる」1975年

「同時代作家との対話とコラボレーション」

「実験工房」「グラフィック集団」への参加をはじめ、前衛美術とデザインの現場でカメラを持った大辻は、同時代を生きる様々なアーティストと交流し、領域を横断する共同制作を試みます。本展では、『アサヒグラフ』(朝日新聞社)における斉藤義重らとの共同制作である「APNのための構成」(1953年)のオリジナル・プリントを掲載誌とともに展示します。また、これまで写真プリントとして公開されていなかった『藝術新潮』(新潮社)1957年8月号での特集「ストロンチュウム・90」を新規プリントによって再現します。

【関連する出展作品】
「オブジェ」「美術家の肖像」1950年 阿部展也との共作
「APNのための構成」1953年 斎藤義重、山口勝弘、北代省三、浜田浜雄との共作
「ストロンチュウム・90」1957年 邦正美、向井良吉、武智鉄二、吉田謙吉との共作
「住まいができたら」1976年 篠原一男設計

「大辻清司が捉えた戦後日本の芸術」

大辻は、独自の作家活動のかたわら50年代中頃から芸術系の印刷メディアにたびたび起用され、同時代を彩る多領域の表現者たち、およびその創造現場にレンズを向ける機会を得ます。造形への深い理解に裏打ちされ、時に大胆な解釈をみせる大辻のそれらの写真群は、戦後日本の芸術諸分野を捉えたドキュメントとして極めて貴重なものだといえますが、これまではごく部分的にしか紹介されて来ませんでした。本展では、未解明のこの領域に光をあて、印刷メディアにおいて大辻が繰り広げた仕事を取り上げます。

【関連する出展作品】
1955年 実験工房による公演「バレエ実験劇場」「月に憑かれたピエロ」
1956-57年 具体美術協会によるパフォーマンス 田中敦子、村上三郎
1950年代 若手美術作家の展覧会会場風景 タケミヤ画廊、新宿風月堂
1950年代~60年代 芸術系雑誌による表現者への取材から 石元泰博、小倉遊亀、剣持勇、武満徹、原弘、棟方志功、毛利武士郎、他
1958年 芸術系雑誌による取材から 桐朋学園(小澤征爾)、桑沢デザイン研究所(桑沢洋子、石元泰博)、他
1959年 <暗黒舞踏>前夜の稽古場「現代の夢魔」 土方巽、大野慶人、他
1969年 代々木体育館における「クロストーク/インターメディア」湯浅譲二、一柳慧、松平頼暁、他
1968年 <もの派>誕生の先駆とされる「第1回神戸須磨離宮公園野外彫刻展」関根伸夫、他
1970年 「第10回日本国際美術展 人間と物質」 榎倉康二、小池一誠、小清水漸、他

Installation View