May 21, 2018(Mon)-August 10, 2018(Fri)
August 18, 2018(Sat)-August 19, 2018(Sun)
Lithography: Around the Stone
Museum Past
Lithography was invented as a new type of printing at the end of the 18th century. Differing from the conventional intaglio and relief printing, it expanded the possibilities of printing.
This exhibition aims to reintroduce both the revolutionary characteristic and the beauty of lithography from perspectives of modern printing technique in printing history and the creative means that produces various expressions featuring works by ten contemporary print artists.
- Date
- May 21, 2018(Mon)-August 10, 2018(Fri)、August 18, 2018(Sat)-August 19, 2018(Sun)
- Time
- 10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
- Closed
日曜日、祝日
※6月10日(日)、7月16日(月・祝)、8月19日(日)は特別開館- Admission
無料
- Venue
武蔵野美術大学美術館 展示室2、アトリウム1・2
- Organizer
武蔵野美術大学 美術館・図書館
- Supporter
武蔵野美術大学 油絵学科版画研究室
- Advisor
遠藤竜太(武蔵野美術大学 油絵学科版画専攻教授)
このたび、武蔵野美術大学 美術館・図書館では、展覧会「リトグラフ 石のまわりで」を開催いたします。
リトグラフは版面を彫ることなく描画を転写します。18世紀末リトグラフの発明によりそれまでの凹版や凸版に新しい版種、平版が加わりました。石版石を素材とするこの新しい印刷方法は、19世紀から20世紀にかけて瞬く間に普及し、その間に重量があり持ち運びが難しい石版の弱点を解消するジンク板やアルミニウム板が開発されました。描画の際の技術的な制約が少ないことから、様々なジャンルの作家がリトグラフに関心を持ち、優れた作品を残しています。
表現者の探究心と技術の進歩はより繊細で微妙な表現を可能にし、現代においてもリトグラフの人気は衰えることはありません。リトグラフの始まりである石版石の「石」の魅力も常に表現者の心をとらえ、現代の版芸術においても「石」による創造の世界は様々な広がりを見せています。
本展では印刷技術史における近代印刷術としてのリトグラフと多様な表現を生み出す美術表現としてのリトグラフを紹介します。石版印刷術の好事例や現代作家の優れた石版刷作品をお楽しみください。
発明から200年以上を経たリトグラフの創り出す美しさとその魅力をあらためてお伝えしたいと思います。
Highlights
1. 館蔵リトグラフ作品
石版石によるリトグラフの制作の技法は、近年ではいくつかの美術大学と工房でしか保存・継承されていません。本学の授業で教材として参考にする作品のほか、初公開の作品も展示します。
オディロン・ルドン 《聖アントワーヌの誘惑 第3集》 1933年版
ラウル・デュフィ 《電気の精》 より 1953年
李 禹煥 《点より・線より》1977年
パウル・ヴンダーリッヒ 《Löwenmaul》 1969 年、《Selbst als Adam mit Anton und Adler》1974年
アルマンド 《Black Flower》1992年
2. 印刷技術史からみる石版印刷の具体例を紹介
1874(明治7)年に大蔵省紙幣寮に石版部が置かれたことが日本の石版印刷の初めとされ、その後、役者絵や名所風景画、歴史画など「石版額絵」が流行しました。
明治後期にはポスターも制作されるようになります。当時の印刷技術を垣間見ることのできる、肖像画、歴史画、教育掛図などを展示します。また、京都市立芸術大学が所蔵する戦前から実際に使われた石版石の描画がそのまま残る版面は、当時の印刷事情を伝える興味深い資料です。
3. 現代作家のリトグラフ作品
リトグラフ工房が年々減少し制作の環境が変わりつつある状況の中、石版に意欲的に取り組む作家の新作・近作を展示します。
- 出原司(京都市立芸術大学教授)
- 坂井淳二(版画家)
- 永井研治(版画家)
- Ingrid Ledent (ベルギー アントワープ王立美術アカデミー教授)
- Sean Caulfield(カナダ アルバータ大学教授)
- 遠藤竜太(本学 油絵学科版画専攻教授)
- 大坂秩加(本学 油絵学科版画専攻非常勤講師)
- 高浜利也(本学 油絵学科版画専攻教授)
- 元田久治(本学 油絵学科版画専攻准教授)
4.( 公開制作/展示)本学教員の制作
描画→製版→刷りの行程を公開します。
出品作家を含む10名の本学教員が、展示会場にて公開制作をいたします。
刷りの工程や制作途中の版はもちろんのこと、描画の工程を実際にご覧いただける場合もございます。
*制作日以外は、制作途中の版や完成した作品などをご覧いただけます。
作家の都合により予定が変更となる場合もありますので、ご了承ください。
来館日程等、最新情報は当館Twitter(@mau_m_l)にて随時発信いたします。
【予定変更のお知らせ】
※第2期に丸山直文先生が加わりました。(6/1)
※大坂秩加先生の制作期間が変更となりました。(6/1)
※第3期に永井研治先生、遠藤竜太先生、元田久治先生が加わりました。(6/5)
第1期:5/21(月)~6/16(土)
樺山祐和(本学 油絵学科教授)描画:5/22(火)13:00〜 刷:5/25(金)13:00頃〜
小林孝亘(本学 油絵学科教授)描画:5/24(木)午前中、6/4(月)午後 刷:6/7(木)13:30頃〜
冨井大裕(本学 彫刻学科准教授)刷:6/15(金)
脇谷徹(本学 共通彫塑研究室教授)6/9(土)、10(日)にかけて制作
内田あぐり(本学 日本画学科教授)日程調整中
第2期:6/18(月)~7/14(土)
川口起美雄(本学 油絵学科教授)描画:6/18(月)〜20(水)予定 刷:6/22(金)午後
伊藤誠(本学 彫刻学科教授)描画:6/26(火) 刷:6/29(金)
赤塚祐二(本学 油絵学科教授/武蔵野美術大学 美術館・図書館長)
描画:6/26(火)〜7/4(水)のいずれかの日程 刷:7/10(火)13:30頃〜
丸山直文(本学 油絵学科教授)刷:7/11(水)午後
岩田壮平(本学 日本画学科准教授)刷:7/13(金)
第3期:7/16(月)〜8/10(金)
大坂秩加(本学 油絵学科非常勤講師)期間中のいずれかの日程
永井研治(元 本学 通信教育課程教授)期間中のいずれかの日程
遠藤竜太(本学 油絵学科版画専攻教授)期間中のいずれかの日程
元田久治(本学 油絵学科版画専攻准教授)期間中のいずれかの日程
刷:
遠藤竜太(本学 油絵学科版画専攻教授)
元田久治(本学 油絵学科版画専攻准教授)
ほか本学版画コース大学院生