Museum
美術館
カタログ販売
武蔵野美術大学 美術館・図書館の発行物を掲載しています。ご希望の方は注文フォームからお買い求めいただけます。
ご購入について
- 価格は税込み表示です。
- 学内の方と一般の方で価格が異なります。
学内:本学学生・教職員(教授・准教授・専任講師・非常勤講師・名誉教授・客員教授)
一般:卒業生・特別講師・TAC提携校学生を含む一般の方 - お1人様、1種類につき3点までとさせていただきます。
- 領収書の宛名の変更をご希望の方は、備考欄に「領収書宛名:○○(お名前)」とご記入ください。
- 転売を目的としたお申し込みは、お断りさせていただきます。
お支払い・発送について
- ご注文内容の確認後、送料を含めた合計金額をご記載いただいたメールアドレスにご連絡いたします。
- お支払い方法は当館の口座(三井住友銀行)への振り込みとなります。振込手数料はお客様負担にてお願いします。
- ご入金確認後、1週間程度での発送となります。
- ご注文をお受けしてからご連絡がなく3週間が経過し、ご入金いただけない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
その他の購入方法について
- Eメール(305muse@musabi.ac.jp)または、お電話(042-342-6003、祝日を除く月〜土 9:00〜16:30)にて承ります。
- Eメールには、1)タイトル、2)ご希望数(お一人様、1種類につき3点まで)、3)お名前、4)ご住所、5)お電話番号、6)学内/一般の別(上記参照)をご記入ください。
- 展覧会期間中に限り、美術館受付でもお買い求めいただけます。
カタログ検索

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 7 太陽の知らなかった時
発行年 | 2023 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 100 |
価格 | 一般価格2,000円/学内1,000円 |
本巻では、大辻の創作活動の初期にあたる1950年代の知られざる4つの作品を特集します。いずれも複数枚で構成する“組写真”として発表された作品です。
①《太陽の知らなかった時》――1952年8月、瀧口修造が企画と人選を担当する東京・神田のタケミヤ画廊での、小川義良との「写真二人展」にて発表した10点組の作品
②《海のギャラリー》《砂上のあしあと》――『美術手帖』1956年8月号の特集「海と造形」で発表した作品(《海のギャラリー》は瀧口修造の文・構成による)
③《無言歌》――1956年12月、東京・銀座の小西六ギャラリーで開催されたグラフィック集団の第4回展「フォトグラフィック・コンクレート」にて発表
④《無罪・有罪》――吉岡実の詩、大森忠行の構成、大辻の写真により『現代詩』1959年3月号に掲載された10点組の作品
これらの作品はいずれも発表当初のプリントは現存しておらず、また初出時の詳細はわかっていません。このような背景によりこれまで十分な検証がなされていませんでした。そこで今回、発表当時の記録(展示会場写真、展評、掲載誌など)と現存するフィルム原板との比較検討をおこなったところ、発表作の多くで画面のトリミングが施されていることが判明しました。本巻のハイライト頁では、複写採録したフィルム原板の画像の上にトリミング位置の矩形を示すことで、初出時の作家の意図を視覚化し、その本質に迫ります。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 6 クロス・トーク/インターメディア
発行年 | 2022 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 104 |
価格 | 一般価格2,000円/学内1,000円 |
1969年2月に国立代々木競技場第二体育館で開催された「クロス・トーク/インターメディア」は、アーティストとエンジニアの協働、アートとテクノロジーの結合を目指した、わが国初めての大規模なインターメディアの祭典。このイベントの成功は、翌年開催される日本万国博覧会へのひとつの試金石として、人々の期待や関心を高めることにもつながります。美術出版社の依頼により会場でのリハーサルに立ち会った大辻の撮影フィルムには、イベントの生成過程やアーティストらの演奏風景、組みあげられた最先端電子機器の数々が記録されており、イベントの子細を知るうえで貴重なドキュメントといえます。また、未知の視聴覚体験を実現するべく試行錯誤するアーティストやエンジニアの表情、シークエンスで捉えられた実況シーンのダイナミズムなど、大辻ならではの優れた写真表現としても評価できる映像です。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 5 具体
発行年 | 2021 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 96 |
価格 | 一般価格2000円/学内1000円 |
わが国を代表する前衛美術グループである具体美術協会(具体)。吉原治良を精神的な柱とし、関西を拠点に活動していた具体にとって1956年は、東京での展覧会や吉原によるマニュフェスト「具体美術宣言」(『芸術新潮』1956年12月号掲載)等により注目が高まっていた時期です。そして翌57年には、フランスの美術評論家ミシェル・タピエとの交流を通じてアンフォルメル的な表現へと収斂していきます。大躍進となるこの2年間の東京における活動を、大辻は3度撮影しています(第2回具体美術展、「舞台を使用する具体美術」東京公演、第4回具体美術展)。過激なアクション面ばかりが語られがちな初期の具体ですが、大辻が記録した映像には彼らが抱く活動理念を見出すことができます。本巻は、具体初期のリアルな姿を再提示することにより、具体の表現と理念が正しく検証されることを期待するものです。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 4 1975
発行年 | 2020 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 112 |
価格 | 一般価格2000円/学内1000円 |
大辻の創作活動を振り返るうえで最も重要な年である1975年。大辻は東京造形大学の映像専攻の教授として写真教育の現場に立つ傍ら、月刊写真誌『アサヒカメラ』で通年全12回の連載をもちます。「大辻清司実験室」と題された写真と文からなるこの連載は大辻流の写真論といえるものであり、自らを被写体とする“実験”でもありました。写真表現の在り方を問い直すこの連載作品は、その後の日本写真史の動向に少なからず影響を与えています。連載の中で示された写真はその“実験”の過程から大辻自身が選んだ数点でしたが、その背後にはさらに多くの未公開カットが存在します。本巻では未公開カットをできるかぎり明らかにするとともに、写真家がいかにして特定の写真を選び出したのかをフィルムの連続コマを焼きつけたコンタクトプリントを用いて検証することで、連載中に繰り広げられた水面下の思考過程に迫ります。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 3 アトリエ訪問
発行年 | 2019 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 104ページ |
価格 | 一般2,000円/学内1,000円 |
1950年代後半、『美術手帖』や『芸術新潮』など出版メディアでの撮影仕事を手掛ける大辻は、これらの仕事を通して日本のアートシーンの現場に立ち会い、この時代の出来事や人物を克明にフィルムに焼きつけました。本巻で扱うフィルム原板には、日本美術界を支えた芸術家やデザイナーの創作の現場が記録されています。小倉遊亀、北川民次、駒井哲郎、佐野繁次郎、鳥海青児、徳岡神泉、豊福知徳、林武、福田平八郎、棟方志功、毛利武士郎、森田元子、山口薫、脇田和、剣持勇、原弘、渡辺力、八木一夫や山田光をはじめとする京都・清水焼の作家ら、昭和時代を代表する芸術家やデザイナーの創作に向かうひたむきな姿を、大辻のカメラアイが生き生きと映し出します。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 2 人間と物質
発行年 | 2018 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 104 |
価格 | 一般2,000円/学内1,000円 |
第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ‘70)「人間と物質」は、当時最先端の美術動向であるコンセプチュアル・アート、ミニマル・アート、アルテ・ポーヴェラ、もの派といった多種多様な作家及び作品を紹介した展覧会としてだけでなく、美術館の役割や美術批評の在り方といった側面においても、今日に至るまで様々な角度から研究が進められています。本展公式カメラマンのひとりである大辻の撮影カットは、作品の実現を目指す作家の行為や作品と置かれた空間、さらに作品と対峙する観客との表情までもがフィルムに記録されており、総コミッショナー中原佑介が掲げた展覧会テーマ「人間と物質の間」を見事に映し出した“臨場ドキュメント”として評価できるものです。撮影フィルムを時系列に掲載することで大辻の眼差しの過程を追い、同時にひとりのカメラマンの眼を通して「人間と物質」展の再検証を試みます。

大辻清司アーカイブ フィルムコレクション, 1 舞台芸術
発行年 | 2017 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 84 |
価格 | 一般2,000円/学内1,000円 |
大辻は1952年頃より雑誌『レコード芸術』を皮切りに、『美術手帖』、『みづゑ』、『リビングデザイン』、『新建築』など出版メディアでの撮影仕事を手掛けるようになり、1956年には新潮社と『芸術新潮』嘱託カメラマンの契約を結びます。『芸術新潮』では演劇をはじめとする舞台芸術を撮影する機会にたびたび恵まれました。大辻は卓越した撮影技術により、舞台上の場面を切り取るだけでなく、俳優たちの繊細な表情や俊敏な動きや、その陰影をも写し取ることに成功しています。文学座や劇団俳優座など新劇の舞台公演、俳優たちの素顔、伝統と前衛のクロスオーバーを追及した武智鉄二の演出作品、邦正美による「舞踊の美学」、舞踏家土方巽のデビュー作《禁色》稽古風景ほか、1950年代の舞台上で繰り広げられた華麗なる輝きが、時空を超えて蘇ります。

武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵作品目録 大辻清司
発行年 | 2016 |
---|---|
サイズ | 縦29.7cm×横21.0cm |
ページ数 | 464 |
価格 | 一般4,000円/学内2,000円 |
当館所蔵「大辻清司アーカイブ」に含まれるプリント作品のうち1,613点に関する目録。本書では20のテーマに構成して大辻の創作の軌跡をたどります。20のテーマは、①自選代表作アルバム、②1940年代・1950年代の作品、③技法実験、④1960年代・1970年代の作品、⑤アーティスト、⑥パフォーミングアーツ、⑦かたち、⑧建築、⑨科学・産業、⑩交通、⑪東京ビエンナーレ‘70「人間と物質」、⑫美術作品、⑬文房四宝、⑭大辻清司実験室、⑮住まいができたら、⑯ひと函の過去、⑰1980年代の作品、⑱連続写真、⑲瀧口修造、⑳斎藤義重。初出情報を含む詳細な作品データのほか、写真評論家大日方欣一による論考『《無言歌》の生成』、大辻清司アーカイブの活動に関するテキスト、大辻の年譜を収録。和英併記。

大辻清司フォトアーカイブ 写真家と同時代芸術の軌跡1940―1980
展覧会情報 | https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/12778/ |
---|---|
発行年 | 2012 |
サイズ | 縦29.7cm×横22.6cm |
ページ数 | 120 |
価格 | 一般2,000円/学内1,000円 |
タグ一覧
イベント
キーワード
- 美大生におすすめの本[89]
- 所蔵品展[163]
- 教授展[165]
- 助手展[109]
- 優秀作品展[88]
- 教務補助作品展[2]
- 修了制作展[1]
- 研究発表展[3]
- 収蔵品展[2]
- 美術[277]
- 絵画[117]
- 日本画[52]
- 油絵[50]
- ドローイング[24]
- 版画[43]
- 銅版[7]
- 木版[10]
- リトグラフ[10]
- 彫刻[67]
- 映像・映画[131]
- 写真[36]
- 映画[83]
- アニメーション[13]
- 映像[13]
- 現代アート[4]
- 舞台美術[20]
- ブックアート[4]
- インスタレーション[17]
- 書[2]
- デザイン[233]
- グラフィックデザイン[105]
- ポスター[54]
- タイポグラフィ[21]
- 漫画[13]
- ピクトグラム[5]
- プロダクトデザイン[76]
- 椅子[34]
- 玩具[20]
- インテリアデザイン[6]
- ブックデザイン[70]
- 絵本[16]
- しかけ絵本[7]
- アートブック[4]
- 建築[27]
- テキスタイル[4]
- ファッション[8]
- 工芸・民芸[19]
- 金工[3]
- やきもの[9]
- ムサビのデザイン[24]
- 博物図譜[14]
- 柳瀬正夢[7]
- 清水多嘉示[5]
- 杉浦康平[4]
- 大辻清司[16]
- 中村とうよう[24]
- ペルソナ展[5]
- ミニチュアチェア[4]
- One Day Chair Show[12]
- 座って学ぶ-椅子学講座[2]
- くらしの造形[65]
- 民俗資料室ギャラリー展示[91]
- 布[3]
- 竹[12]
- 木[19]
- 紙[12]
- 土[3]
- 凧[3]
- うつわ[7]
- バスケタリー[16]
- 信仰[30]
- 民具の機能と形態[12]
- 海外民俗資料[14]
- 今後のイベント 図書[1]
- オンライン[14]
- プレスリリース[20]