
April 05, 2021(Mon)-June 20, 2021(Sun)
MAU students and staffs only
Toshihiro Katayama ― Transcending Spatial Arts
Museum Past
please refer to the In Response to the COVID-19 State of Emergency in Japanese.
Toshihiro Katayama (1928 – 2013), having played a leading role in the creation of postwar Japanese design, later sought bases overseas, moving to Switzerland and then the United States. This exhibition is the first opportunity to present a comprehensive view of Katayama, his work in design, painting, sculpture, three-dimensional works in huge architectural spaces, all unconstrained by the defining frameworks of specific domains.
- Date
- April 05, 2021(Mon)-June 20, 2021(Sun)
MAU students and staffs only
- Time
- 12:00-18:00(Closes at 17:00 on Saturdays and Special Opening Days)
- Closed
Sundays *June 13 and 20 are Special Opening Days
- Admission
Free
- Venue
Gallery 3
- Organizer
Musashino Art University MAU M&L
- Supporter
Atsumi Katayama, Tetsuo Katayama, Nantenshi Gallery
- Advisor
Minoru Niijima(Musashino Art University Professor Emeritus)
Highlights
本展では、造形作家・片山利弘の50年以上におよぶ創作活動を、年代順に紐解いていきます。まず冒頭の「日本(大阪/東京)」では、最初期の作品を展示します。図案画家である父のもと、独学でデザインを学んだ片山は、「第20回毎日商業美術振興運動(現・毎日広告デザイン賞)」での受賞をきっかけに木村恒久、田中一光、永井一正らと出会い、1960年に日本デザインセンターに創立メンバーとして参加します。その当時を振り返ります。
1963年、ヨーロッパのグラフィックデザインを牽引していたスイスのガイギー社の招聘を受け、片山は同社のアートディレクターになります。展覧会の2つ目の「スイス(バーゼル・ガイギー社)」の章は、このスイス時代に焦点を当てます。シルクスクリーンで異なる太さの線を刷った色紙を手術用のメスを使って切り、その色紙を様々な形に組み合わせたコラージュ作品《Visual Construction》シリーズでバーゼルではじめての個展を開催します。また、1965年11月に銀座松屋で開催されたエポックメーキングな「ペルソナ」展にも片山はスイスから出展します。
続く「アメリカ(ボストン・ハーバード大学)」の章では、ハーバード大学カーペンター視覚芸術センターに招聘された1966年以降の作品を展示します。約30年にわたり教育に携わりながら、カーペンター視覚芸術センターで行われる講演会や展覧会などのデザインの仕事を担当します。
最終章では「領域を越えた活動」を紹介します。特に1980年代以降の片山は、日米を行き来しながら丹下健三ら日本の建築家とのコミッションワークに数多く取り組みます。現存する建築空間での大型作品を通して、稀有な造形作家がグローバルに生き、辿り着いた境界のない活動をご覧いただきます。
Profile
片山利弘(かたやま・としひろ):
1928 年大阪生まれ。造形作家。独学でデザインを学び、フリーランスのデザイナーとして活動。日本デザインセンター(1960~1963)、スイスのガイギー社(1963~1966)勤務を経て、 1966 年に拠点をアメリカのボストンに移し、ハーバード大学で教育に携わりながら、精力的に制作活動を続け、多岐にわたる分野で国際的に活躍。
2013年逝去。
Works












