
2011年6月24日(金)-7月30日(土)
※7月18日(祝日)は特別開館 (10:00-17:00)
WA:現代日本のデザインと調和の精神
世界が見た日本のプロダクト
―Paris, Budapest, Essen, Warsaw,Saint-Etienne, Seoul and Tokyo
―Paris, Budapest, Essen, Warsaw,Saint-Etienne, Seoul and Tokyo
美術館 終了
世界6都市を巡回した日本帰国展。約160点のプロダクトを通して、日本の伝統美、創造性や機能性にあふれた「和」のデザインを紹介する。
- 会期
- 2011年6月24日(金)-7月30日(土)
※7月18日(祝日)は特別開館 (10:00-17:00)
- 時間
- 10:00-18:00(土曜日:17:00閉館)
- 休館日
日曜日、祝日
- 入館料
無料
- 会場
武蔵野美術大学 美術館展示室2,4,5
- 主催
武蔵野美術大学 美術館・図書館
- 共催
国際交流基金、武蔵野美術大学 造形研究センター
- 助成
芸術文化振興基金
「現代のデザインにおける日本(和)とは」
この展覧会は、2008年、パリで開催され、その後、2011年3月までに、ブタペスト、エッセン、ワルシャワ、サンテティエンヌ、ソウルと巡回してきました。今回の武蔵野美術大学 美術館・図書館での開催は、帰国展となります。世界が見た日本のデザインを、あらためてわたしたち自身で見直すことで、自らのデザインの現在を再認識し、またこれからのデザインを考えていく指針となる展覧会となります。
以下は、巡回先での本展の内容を伝えた文章です。武蔵野美術大学での開催においても、内容は、基本的に変わりません。したがって、ほぼオリジナルのまま、ここに再録いたします。
21世紀に入り日本のデザインは新たな姿を見せています。時代をリードするデザイナーやデザイン・プロジェクトの活発な活動のみではなく、中央と地方、大企業と中小企業などさまざまな幅広いレベルでのデザイン活動がネットワークを形成し、さらに、技術革新の進展にとどまらず、先端技術と伝統技術の融合などの局面
も生まれ、さまざまな優れたデザインのモノが日本人の現代のライフスタイルを彩っています。
それらのデザインは、産業活動や経済活性化にとって重要であるのはもちろんですが、それにとどまらず、現代の日本の社会のダイナミズム、文化、生活のありようを鮮明に映し出しているという点で文化的な重要性も増しています。というのも、プロダクトデザインは、私たちの生活に根ざした、優れて人間的な産物であるからなのです。
こうした活気に満ちた状況を現代日本のプロダクトデザインの世界に生み出しているのは、何なのでしょうか?いくつかの要因が考えられます……伝統工芸と先端テクノロジーの融合、手工芸と工業の新たな連携、中央、都市のデザイン活動と地方のモノづくりの交流、日本的なものと欧米的なものの相互作用、古い素材の新たな利用、自然環境への意識と技術力との融和……。さまざまな対立する項の共存と統合が、国内外のネットワーク社会の進展とデジタルテクノロジーの浸透という21世紀のうねりと共鳴し合いながら、日本のデザインの世界で加速度的に進行してきました。
日本には、「和̶̶WA」という伝統的な精神があります。さまざまな価値、さまざまなひとびと、さまざまな立場、対立する項を融和し、より高次元なレベルで統合しようとする精神です。21世紀の現代日本デザインの活況の根底には、モノづくりにおいて、さまざまな価値や立場を統合、融合していく精神、すなわち、和の精神が根底にあるのではないでしょうか。
本展では、プロダクトデザインのさまざまなフィールドから優れたデザイン約160点を選びだして紹介し、現代日本デザインのダイナミックな動きとその背景となる事象を紹介します。そして、展示を通して、現代のプロダクトデザインにおける日本(和)的なもののありかを指し示します。(監修/柏木 博)
見どころ
開催に向けて
「武蔵野美術大学 美術館・図書館で日本初の帰国展開催」
武蔵野美術大学 美術館・図書館のリニューアル開館記念の一環として、国際交流基
金(ジャパンファンデーション)により世界各国を巡回したWA展を日本初の帰国
展として開催します。本展は、美術・デザインなどの造形分野を専門とする武蔵野
美術大学で開催することで、デザイナーやアーティストを志す学生や多くのクリ
エーターを喚起するような展覧会とします。来館者にとって「世界が見た」今日の日
本デザインの諸相を見ることで、さらに将来に目を向けて新たな可能性を広げてい
く機会になればと考えます。
出品作家紹介
本展の企画について
「4人のキュレーション」
本展は海外巡回展として国際交流基金が計画し、柏木博(武蔵野美術大学教授)、深
川雅文氏(川崎市民ミュージアム 学芸員)、萩原修氏(デザインディレクター)、川上
典李子氏(デザインジャーナリスト)の4人のキュレーターによって企画されました。
「世界が見た」
WA 展は海外巡回展として2008 年10 月のフランス(パリ)展を皮切りに、 ハンガリー(ブタペスト)、ドイツ(エッセン)、ポーランド(ワルシャワ)、フランス (サンテティエンヌ)、韓国(ソウル)の6カ国を巡回しました。本展は日本初の帰国 開催となります。
出品作品


©ヤマハ株式会社





「分かりやすい展示構成を目指して」
大小3つの展示室を使い、いくつかのコンセプトに分けて現代日本のプロダクトデ
ザインの特徴や魅力を浮き彫りにします。今日、わたしたちが使っているプロダク
ト(製品)は、およそ2万点あるともいわれています。その膨大なプロダクトの中か
ら、本展では、とりわけ現代の日本を表象していると思われるプロダクトデザイン
を約160点、選んで展示します。わたしたちの感覚や思考や意識そして文化を表象
するプロダクトデザインを、幾つかの重要なテーマごとに分けて理解しやすく展示
することで、今日の日本的な「WA」を感じて頂ければと思います。
1:「 調和の精神」
新しいものと古いもの、先端技術と伝統文化、人工と自然、グローバルとローカル、
日本的なるものと西洋的なるもの、遊びと実用、感情と理性……日本のものづくり
の現場では、対立する概念が互いに結びつき、作用し、調和するようにして、新し
い価値やかたちを創出しています。現代日本のデザインの特徴として、これら「調
和の精神」を象徴する作品を十数点展示します。
2:「 日本のデザインを表象する12のカテゴリーと6のキーワード」
本展のメインとなる展示は、約150作品を日本の現代のデザインを理解するための
「12のカテゴリー」と「6のキーワード」に分けた展示構成となります。
『12のカテゴリー』(道具としての分類、日本の現代生活が見える)
「1. 食器」「2. 水まわり」「3. 家電」「4. 情報」「5. 遊具」「6. 文具」「7. 雑貨」
「8. ウェア」「9. 包みとバッグ」「10. 乗り物」「11. 家具」「12. あかり」
『6キーワード』(日本デザインの特徴的な概念や感覚、あるいはテイスト)
「1.かわいい」「2.クラフト」「3.木目」「4.手ざわり」「5.ミニマル」「6.心くばり」
展覧会場風景





