Museum

美術館

展覧会・イベント

チラシPDFダウンロード

2020年11月16日(月)-12月19日(土)

Door is Ajar ドアは開いているか 山本直彰展

美術館 終了

ご来館の際はこちらをご覧ください。

押し迫る感情を表出する筆致や緊張に満ちた構図、打ち捨てられたドアをそのまま支持体として用いた画面など、日本画の新たな絵画表現の可能性を提示してきた山本直彰。本展では、自身の過去、現在、未来を主題とし、去来する数々の記憶の断片を幅16メートルの大画面に再構成した新作に焦点を当てる。あわせて、聖書あるいは神話や小説に書き綴られた言葉を発想源としながら、絵画として自らの心象世界を内在化した近作も展示し、山本作品の景色を巡る。

会期
2020年11月16日(月)-12月19日(土)
時間
10:00-18:00(土曜日、11月23日は17:00閉館)
休館日

日曜日

入館料

無料

会場

武蔵野美術大学美術館 展示室3・4

主催

武蔵野美術大学 美術館・図書館

協力

武蔵野美術大学 造形学部日本画学科研究室

※新型コロナウイルス感染症の今後の拡大状況に応じて会期が変更となる場合があります。

お問い合わせ

お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。

武蔵野美術大学 美術館・図書館
電話:042-342-6003
Eメール:m-l@musabi.ac.jp

概要
現代日本画を牽引する作家のひとりである山本直彰は、従来の日本画の枠に収まらない内面性の強い抽象的な心象世界を描き続けてきました。とりわけ、実物のドアを支持体として用いた「DOOR」シリーズは、新たな日本画の絵画表現として注目を集めました。本展タイトルにある「AJAR」とは、ドアなどが半ば開かれた状態を指します。内と外、自己と他者、生と死といった、相反する様々なものを分かちつつ結ぶ存在であるドアを基点に、多様な主題によって展開した近年の代表作と、本展にあわせて制作する新作によって、山本の作品世界をご覧いただきます。

見どころ

展示構成
第1章 物語の向こう

「DOOR」「IKAROS」「PIETA」「帰還」といったシリーズを中心に、聖書あるいは神話、小説をひとつの発想源とした近年の作品群を紹介します。そこには、かつての歴史画や物語画のような具体的な出来事は描かれず、空間を分かつ矩形の形象や周囲を侵食するように広がる滲んだ描写によって表された、静謐な画面が現れます。山本は、物語が内包する精神性を咀嚼し自己の内面に取り込むことで、その向こうに見える心象世界を描き出します。

第2章 去来する時間
過去、現在、未来を彷徨する「時間」を主題とした新作では、これまで描いてきたドローイングをコラージュの素材として貼り合わせ、幅16mを超える大画面を構成します。記憶の断片ともいえるドローイングの数々は画面の中で結びつき、自叙伝のような作品へと再生されます。あわせて、90年代までに描かれた具象的な人物画を紹介します。蓄積した記憶を通し自己を見つめた新作と、モデルを通し他者を見つめた初期の作品群は、時間を超えて展示空間の中で邂逅します。

関連企画
山本直彰氏によるアーティストトークの動画を12月初旬から本ページで公開いたします。

展覧会図録
展覧会図録は、11月30日(月)から当館受付及びカタログ販売ページで販売を予定しています。

出品作家紹介

山本直彰(やまもとなおあき)
画家/武蔵野美術大学 造形学部日本画学科 教授
1950年生まれ。1969年愛知県立芸術大学日本画科に入学し、片岡球子に師事。4年次からは大森運夫に学ぶ。大学在学時から新制作協会展、創画展に出品。1975年愛知県立芸術大学大学院修了。1992年から1年間、文化庁芸術家在外研修員としてプラハに滞在。2009年平塚市美術館にて個展「日本画の今 山本直彰展 帰還する風景。」開催。翌2010年芸術選奨文部科学大臣賞、神奈川文化賞受賞。
2009年武蔵野美術大学 造形学部日本画学科客員教授に着任、2011年より同学科特任教授を務める。

出品作品

展覧会場風景

撮影:稲口俊太

関連情報

関連カタログ

Door is Ajar ドアは開いているか 山本直彰展

  • 発行年 : 2020
  • サイズ : 縦33.0cm×横26.0cm
  • ページ数 : 120
  • 価格 : 一般価格1500円/学内700円

タグ一覧

イベント

キーワード