
2025年11月3日(月)-11月29日(土)
生のコンスタレーション 向井周太郎の具体詩
美術館 会場:図書館展示室
向井周太郎先生(1934-2024)は、早稲田大学大学院在籍中にウルム造形大学に留学し、マックス・ビルの薫陶を受け、帰国後、本学基礎デザイン学科創設の起案にあたり、基礎デザイン学科の教育に中心的な役割を果たされました。基礎デザイン学科創設後も、ウルム造形大学やドイツの他の大学でフェロー等の立場でデザインとその研究活動をされるとともに、具体詩あるいは視覚詩の詩人オイゲン・ゴムリンガー、ハインツ・ガップマイヤー、哲学者であり具体詩の作家でもあるマックス・ベンゼをはじめとする交流のなかで、具体詩の運動、ドイツと日本の具体詩を交流させる展覧会の開催、具体詩の制作と紹介に尽力されました。ドイツと日本をはじめとする世界中に広がる向井先生の人脈は、その制作の文脈でもあります。
向井周太郎先生はデザイン教育を通して、バウハウスからウルム造形大学にいたるデザイン理念・デザイン思想を再構築されましたが、そこでは、J.W.フォン・ゲーテなどの西洋古典から現代科学に基づく形と色に関する形態学、C.S.パースをはじめとする知を総合するための記号学、そして今回展示する具体詩が重要な柱となっています。この具体詩はさらに、20世紀美術の制作の実験、哲学や文芸批評、具体詩による文芸の刷新などが制作に刺激となっているということができます。
向井周太郎先生は2002年に本学を定年退職するに際し、自作具体詩28点を選定し、渡辺広明氏によるシルクスクリーンで再制作し、本学美術館・図書館に寄贈されました。その後、作品関係資料の一部も寄贈され、向井先生の具体詩理解のための重要な資料となっています。
本展は、本学共同研究「向井周太郎コンクリートポエトリーアーカイヴ研究」を元に構成されています。今回が初披露となる寄贈作品と本研究の成果を通じて、向井周太郎の具体詩制作とその思想を多くの方々に知っていただく機会となることを願っています。
「向井周太郎コンクリートポエトリーアーカイヴ研究」
共同研究代表 小林昭世
- 会期
- 2025年11月3日(月)-11月29日(土)
- 時間
- 10:00 - 17:00
- 休館日
日曜日
- 入館料
無料
- 会場
図書館展示室
- 主催
武蔵野美術大学 美術館・図書館
- 協力
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科研究室
向井知子(デザイン・アート教育)- 監修
小林昭世(武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科教授)