line
main images
book
#063

書物の世界

書物の世界

著者
寿岳文章

出版者
出版ニュース社
朝日新聞社(初版)

出版年
1973年
1949年(初版)

 
江島快仁

江島快仁
美術館・図書館

エディトリアルデザインを志す方に

英文学者であり書誌学者であった著者による書物論は、初版から半世紀以上経過した現在でも色褪せていない。過剰な装飾が施された書物が世に氾濫する中、書物の在り方について物質的且つ形式的側面から独自の理論を展開している。B6判に対して10ポイントの本文は今日では些か大きい印象だが、初版は12ポイントであり、著者のこだわりが伺える。初版の美しい本文書体は現在「たいら」という名で商品化されている。

book
#062

なぜ、「英語」が問題なのか?
英語の政治・社会論

著者
中村敬

出版者
三元社

出版年
2004年

 

表紙画像は紀伊国屋書店BookWebのものを使用しています。

野口克洋

野口克洋
言語文化研究室

なぜ英語なのか。英語の政治性・社会性を知るための1冊。

英語が「国際共通語」として使用されることは、当然なことでしょうか。なぜ英語は世界に広まったのでしょうか。英語が世界に広まった結果、見えなくなってしまったものがあるのではないでしょうか。これらの疑問を抱いたことはありませんか。答えを見つけたい人は、まずはこの一冊。

book
#061

手仕事の日本

著者
柳宗悦

出版者
小学館

出版年
2000年

 

表紙画像は紀伊国屋書店BookWebのものを使用しています。

大坪圭輔

大坪圭輔
教職課程研究室

美術教育を学ぶ者にとっての基本図書のひとつ

現在の学習指導要領では、日本の美術文化についての指導が一層強調されている。その中で「民藝」は、中学高校における教育素材としての価値も高まっている。本書は『柳宗悦全集』に収められているもの以外に文庫本もあるが、柳宗悦が手仕事を見つめることで我が国や郷土をいとおしんだことと、改正教育基本法の「教育の目標」に示されている「我が国と郷土を愛する」の文言の意味を、はたして同じく考えてよいのだろうか。