2019年11月25日(月)-12月21日(土)
民俗資料室ギャラリー展示(27)
くらしの中の布 ―まとう・つつむ・たたむ―
民俗 終了
布は古代から現在まで日常的に使用されてきたが、素材、模様、技法、使用方法は人々の暮らしと共に変化してきた。
古くは麻、木綿などの自然の植物、蚕の繭から繊維をより合わせた絹糸などで製作され、寒さから身を守るために身体にまとい、物を運ぶために包み、不要な時はたたんでしまうことができた。
これらの多様な使用方法について、当資料室が所蔵する高度経済成長期前を中心とした資料から、素材、模様、技法と共に紹介し、布が人々の暮らしの中でどのように使用されてきたかを観ていく。
- 会期
- 2019年11月25日(月)-12月21日(土)
- 時間
- 10:00-17:00
- 休館日
日曜日、祝日
- 入館料
無料
- 会場
武蔵野美術大学13号館2階 民俗資料室ギャラリー
- 主催
武蔵野美術大学 美術館・図書館
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。
武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室
電話:042-342-6006
Eメール:m-l@musabi.ac.jp
当館では、まだ美術資料図書館であった28 年前(1991 年)に布に関する展覧会「くらしの造形二 ぬの」を開催しています。当時は布を筒引、型染など種類別に分けて約1,200点を展示するほか、絣の産地図をご紹介しました。
本展では民俗資料室が所蔵する第二次世界大戦前から高度経済成長期前に使用された布製品から、日本の伝統的なデザインの多様性、目的に合わせて製作された工夫をみていきます。
伝統的なデザインが分かる資料として、布の一部を貼り付けた模様の見本帳である縞帳を展示します。縞帳は、かつて呉服屋などが着物を売買する時に使用したほか、機を織る女性の手本としてつくられ、現在のデザインの基礎となる模様が多数残されています。例えば市松模様は昔から縁起物として多用され、現在でもよく見られるデザインです。これらの資料を通し、昔から今につながる日本の伝統的なデザインの面白さをご覧いただきます。
製作の工夫がみられる資料として、刺子で縫われた消防着を展示します。刺子は綿布を重ね合わせて一面に細かく刺し縫いした布で、布を丈夫にするための工夫がみられます。刺子の消防着は減りましたが、現在でも柔道着などに使用されています。このほか、布を織るための機織り機、まゆから糸を引くための道具の変遷もご紹介します。
布は寒さや危険から身を守るためにまとい、物を運ぶために包み、不要な時はたたんでしまうことができるため、便利な暮らしの道具として親しまれ、様々な目的に合わせて使用されてきました。布の特徴を生かし、目的に合わせて物をつくる生活の知恵は、現在に活かすことができます。
人々がくらしの中で必要に応じて使用してきた造形物である布を通じて、その背景にある生活に触れる機会となるでしょう。