Folk Art
Gallery

民俗資料室

展覧会・イベント

2006年7月31日(月)-8月11日(金)

民俗資料室ギャラリー展示(2)

身体尺とモノ

尺2寸と2寸5分とは?

民俗 終了

「身体尺(身度尺)」とは身体の一部を使ってモノの長さや量をはかることをいいます。物差しがなかった時代、それによって基準や単位が生まれました。それが『古事記』などに見られる尋(ひろ)・握(つか)・咫(あた)といわれるもので、その後中国との交流によって2咫が1尺となったとされています。また、人が肘を曲げて拳骨までの長さを1尺だという説もあります。
今回取り上げた「尺2寸モノ」と「2寸5分モノ」は、かつてはモノ作りの上で持ちやすい寸法としてのお決まりの寸法でした。そして身体に合わせて作ったモノに人の動作や技術が伴う時、無駄のない効率良い行為や仕事を可能にしました。
用途も素材も形も異なるモノであるのに、同じ幅で作られているということ。体型が昔より大きくなった現在も、昔と変わらない幅が採用されている点に注目し、メートル法によって見え難くなってしまった日本人の身体尺とモノとの関係を民俗資料を通して気付くきっかけとなれば幸いです。

会期
2006年7月31日(月)-8月11日(金)
時間
10:00-16:30
休館日

土曜日、日曜日

入館料

無料

会場

武蔵野美術大学13号館2階 民俗資料室ギャラリー

主催

武蔵野美術大学 美術館・図書館

お問い合わせ

お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。

武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室
電話:042-342-6006
Eメール:m-l@musabi.ac.jp

タグ一覧

イベント

キーワード