Library

図書館

活動紹介

美大生におすすめの本 
ー2024.05ー

掲載日:2024年5月24日(金)

図書館 イベント


恒例の大好評企画「美大生におすすめの本」
今回は、美術館・図書館運営委員の12名の先生方に選んでいただきました。美術、デザインの分野にとどまらず、ジャンルは多岐に渡ります。
さらに、書籍のみならず映像資料も含まれています。
みなさんが、新しい世界へと一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

油絵学科 小尾修教授
・『油絵を解剖する : 修復から見た日本洋画史 (NHKブックス)』
歌田眞介 著, 日本放送出版協会, 2002

彫刻学科 保井智貴教授
・『雰囲気の美学 : 新しい現象学の挑戦』
ゲルノート・ベーメ 著, 梶谷真司, 斉藤渉, 野村文宏 編訳, 晃洋書房, 2006

視覚伝達デザイン学科 白井敬尚教授
・『モダン・タイポグラフィ : 批判的タイポグラフィ史試論』
ロビン・キンロス 著, 山本太郎 訳, グラフィック社, 2020
・『風土 : 人間学的考察 (岩波文庫)』
和辻哲郎 著, 岩波書店, 1979
・『黒船 (中公文庫)』
吉村昭 著, 中央公論社, 1994

工芸工業デザイン学科 大村俊二教授
・『現代工芸論』
笹山央 著, 市川文江 編, 蒼天社出版, 2014

建築学科 菊地宏教授
・『新建築臨時増刊 建築20世紀 PART1 1991年 1月号』
鈴木博之 [ほか] 監修,新建築社編集,新建築社,1991(新建築 ; 第66巻2号)
・『新建築臨時増刊 建築20世紀 PART2 1991年 6月号』
鈴木博之 [ほか] 監修,新建築社編集,新建築社, 1991(新建築 ; 第66巻8号)

芸術文化学科 杉浦幸子教授
・『<日本美術>誕生 : 近代日本の「ことば」と戦略 (講談社選書メチエ ; 92)』
佐藤道信 著, 講談社, 1996
・『風景との対話 (新潮選書)』
東山魁夷 著, 新潮社, 1967
・『とこちゃんはどこ (こどものとも)』
松岡享子 さく, 加古里子 え, 福音館, 1970

デザイン情報学科 新保韻香准教授
・『綿綿瓜瓞(上)図説篇・図録篇(漢聲雑誌57期)、綿綿瓜瓞(下)論述篇(漢聲雑誌58期)』
著=靳之林, 発行人=黄永松,漢聲雑誌社, 1993
・『陜北剪紙 黄土高原母親的芸術(漢聲雑誌81-83期)』
発行人=黄永松, 漢聲雑誌社, 1995
・『剪花娘子 庫淑蘭(漢聲雑誌99・100期)』
発行人=黄永松, 英文漢聲出版, 1997
・『美哉漢字(上)設計巻+(下)意匠巻』
発行人=黄永松, 作=張道一, 英文漢聲出版, 1996
・『虎文化・兩千虎圖(漢聲雑誌110・111期)』
発行人=黄永松, 英文漢聲出版, 1998
・『アジアの本・文字・デザイン : 杉浦康平とアジアの仲間たちが語る』
杉浦康平 編著,DNPグラフィックデザイン・アーカイブ,2005

教養文化 更科功教授
・『種の起原 上 改版 (岩波文庫)、種の起原 下 改版 (岩波文庫)』
ダーウィン 著, 八杉竜一 訳, 岩波書店, 1990
・『すばらしい人体 : あなたの体をめぐる知的冒険』
山本健人 著, ダイヤモンド社, 2021
・『四畳半タイムマシンブルース (角川文庫 ; も19-5)』
上田誠 原案, 森見登美彦 著, KADOKAWA, 2022

言語文化 藤田尊潮教授
・『パンセ : 定本 上巻 (講談社文庫)、パンセ :定本 下巻 (講談社文庫)』
パスカル 著, 松浪信三郎 訳注, 講談社, 1971
・『「愛人(ラマン)」』
マルグリット・デュラス [著], 清水徹 訳『世界文学全集 1-4』 池澤夏樹 個人編集(河出書房新社, 2008)所収
・『プレヴェール詩集 (岩波文庫 ; 37-517-1)』
プレヴェール [著], 小笠原豊樹 訳, 岩波書店, 2017

共通彫塑 戸田裕介教授 -1-
・『方丈記 (角川文庫 角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス) 』
[鴨長明] [著] 武田友宏 編,角川学芸出版,2007
・『詩のこころを読む(岩波ジュニア新書 ; 9) 改版』
茨木のり子 著, 岩波書店, 2009
・『生体の観察 新版第2版』
中尾喜保 著, メヂカルフレンド社, 1991
・『ネオフィリア 新しもの好きの生態学』
ライアル・ワトソン 著, 内田美恵 訳, 筑摩書房, 1988
・『戦争語彙集』
オスタップ・スリヴィンスキー 作, ロバート キャンベル 訳著, 岩波書店, 2023
共通彫塑 戸田裕介教授 -2-
・『陶淵明全集 上・下 (岩波文庫)』
松枝茂夫, 和田武司 訳注,岩波書店,1990
・『高野聖』
泉鏡花 著『泉鏡花 : 1873-1939  (ちくま日本文学 ; 11)』泉鏡花 著(筑摩書房,2008)所収
・『天才バカボン』
赤塚不二夫 著,講談社,1977
・『小泉八雲集』
小泉八雲 [著], 上田和夫 訳,新潮社,1975
・『力なき者たちの力』
ヴァーツラフ・ハヴェル 著,阿部賢一 訳,人文書院,2019
・『賜物』
ウラジーミル・ナボコフ 著,沼野充義 訳
・『長安の春 増訂版 (東洋文庫 ; 91)』
石田幹之助 著,平凡社,1967
・『「山月記」「李陵」』
中島敦 著『中島敦 : 1909-1942』 (ちくま日本文学 ; 12)中島敦 著 筑摩書房,2008)所収
・『楽しむということ』
M.チクセントミハイ [著],今村浩明 訳,思索社,1991
・『境界の美術史 :「美術」形成史ノート 増補改訂』
(ちくま学芸文庫 ; キ30-2)北澤憲昭 著,筑摩書房,2023

通信教育課程 油絵学科 (日本画表現コース)室井佳世教授
・『佐野繁次郎装幀集成 : 西村コレクションを中心として』
佐野繁次郎 [作], 西村義孝 編著, みずのわ出版, 2008


映像学科 髙谷智子専任講師
・『世界アニメーション映画史 1 エミール・コール』
エミール・コール/ジョージ・ハリマン/アール・ハード 他 公開年 1908~
・『Contemporary Estonian Animation Volume 1(輸入盤)』
・『Contemporary Estonian Animation Volume 2(輸入盤)』
プリート・パルン(プリット・ピャルン)公開年 1979~( Volume 1)1981~( Volume 2)
・『世界のベストアニメーション Vol.3 ポール・ドリエッセン作品集』
ポール・ドリエッセン(ポール・ドリッセン)公開年 1976~
・『イジィ・トルンカ作品集 Vol.5』
イジィ・トルンカ 公開年 1954~
・『世界のベストアニメーション Vol.4 ブジェティスラフ・ポヤール作品集』
ブジェティスラフ・ポヤール 公開年 1998〜
・『イジー・バルタ 闇と光のラビリンス』
イジー・バルタ 公開年  1982~
・『ガリク・セコ短篇集』
ガリク・セコ 公開年 1976~
・『ヘルミーナ・ティールロヴァー 「結んだハンカチ」』 その他の短編
ヘルミーナ・ティールロヴァー,他 公開年 1956~
・『ヘルミーナ・ティールロヴァー 「二つの毛糸玉」』 その他の短編
ヘルミーナ・ティールロヴァー,他 公開年 1958~

お問い合わせ先

お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。

武蔵野美術大学 美術館・図書館
電話:042-342-6004
Eメール:m-l@musabi.ac.jp

関連情報

タグ一覧

イベント

キーワード