Library

図書館

イベント

2018年11月1日(木)

「和語表記による和様刊本の源流」展 開催記念 能楽公演

能「船弁慶」/ 居囃子「三井寺」

図書館 終了

「和語表記による和様刊本の源流」展 開催記念講演会のプログラムとして、能楽公演を開催いたします。

会期
2018年11月1日(木)
時間
17:20-18:40
入館料

無料

会場

武蔵野美術大学 図書館1階大階段

出演者

林 宗一郎 林 彩子 有松遼一 茂山逸平 竹市学 飯田清一 亀井広忠 林 雄一郎

参加方法

入場無料/先着順(予約不要)/直接会場へお越しください

対象

どなたでもご観覧いただけます

主催

武蔵野美術大学 美術館・図書館

お問い合わせ

お問い合わせフォームからお送りいただくか、下記までお問い合わせください。

武蔵野美術大学 美術館・図書館
電話:042-342-6004
Eメール:m-l@musabi.ac.jp

武蔵野美術大学造形研究センター「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」では、嵯峨本謡本「三井寺」の復元に取り組みました。
同プロジェクトの研究成果発表の場である「和語表記による和様刊本の源流」展の開催を記念し、復元した居囃子の演目『三井寺』と能『船弁慶』を、観世流能楽師・林宗一郎氏一座が本学図書館で演じます。

能「船弁慶」あらすじ

兄頼朝と不和になり、西国へ落ち延びる身となった源義経・弁慶たちは摂津国大物浦に至る。

義経の愛妾・静御前も供に加わっていたが、弁慶は時節柄相応しくないと考え、静を都へ帰すよう義経に進言する。静は義経との別れを悲しみ、一行の前途を祝して舞を舞うと、出発してゆく一行を涙ながらに見送るのであった。

船に乗った一行が沖へと出てゆくと、暴風が吹き荒れただならぬ雰囲気となる。やがて、平家一門の亡霊が海上に現れ、中にも平知盛が一行に襲いかかろうとするが、弁慶の懸命の祈りによって撃退し、難を逃れるのであった

居囃子「三井寺」あらすじ

行方知れずになったわが子を恋い慕うあまり、物狂いとなった母親。志賀の山をこえ、琵琶湖のほとりへ来てみれば、赤い夕陽が水面を照らし、比叡の霊山を映し出す時刻。夢のお告げ通り、彼女は月夜の三井寺に辿り着いたのだった。

月光の下、鐘を撞く女。無明の眠りを覚ますような、澄んだ鐘の響き。諸行無常を体現する、幽妙なその音色。深遠な仏の教えを呼び起こす、三井寺の鐘の音なのであった。

出演者プロフィール
林 宗一郎(観世流能楽師)

京観世五軒家、林家の十四代当主。
1979年京都市生まれ。
3歳で鞍馬天狗の花見役にて初舞台。
父 十三世林喜右衛門、及び二十六世観世宗家 観世清和に師事。
京都を拠点に活動する。
また歌舞伎俳優・市川海老蔵特別公演「源氏物語」「古典への誘い」ほかに出演し、日本の古典芸能の魅力を世界に伝えることを志している。

2013年 能楽自主企画公演「宗一郎の会」を発足
2014年 京都市芸術文化特別奨励者認定
2017年 岡山ゆかりの幻の能「吉備津宮」を復曲上演する
同年、日本・マレーシア国交樹立60周年記念公演「船弁慶」、ジャパン・ソサエティ・ニューヨーク創立110周年記念公演・ワールドプレミア「利休 江の浦」に出演するなど、活動の場を海外に広げている。

見どころ

出品作家紹介

能「船弁慶」
シテ 静御前/平知盛の怨霊 林 宗一郎 (はやし そういちろう)
子方 源義経 林 彩子 (はやし あやこ)
ワキ 弁慶 有松 遼一 (ありまつ りょういち)
アイ 船頭 茂山逸平 (しげやま いっぺい)
  竹市 学 (たけいち まなぶ)
小鼓   飯田 清一 (いいだ せいいち)
大鼓   亀井 弘忠 (かめい ひろただ)
太鼓   林 雄一郎 (はやし ゆういちろう)
後見   鵜澤 光 (うざわ ひかる)
後見   木下千慧 (じゅげ ちさと)
地謡   坂口貴信 (さかぐち たかのぶ)
地謡   谷本健吾 (たにもと けんご)
地謡   川口晃平 (かわぐち こうへい)
地謡   観世三郎太 (かんぜ さぶろうた)
居囃子「三井寺」
シテ 狂女 林 宗一郎
  竹市 学
小鼓   飯田 清一
大鼓   亀井 弘忠
太鼓   林 雄一郎
地謡   坂口貴信
地謡   谷本健吾
地謡   川口晃平

出品作品

関連情報

タグ一覧

イベント

キーワード