制作者
                                                        ジャン・コクトー                            
                                                                    制作年
                                                            	1949年                            
					
                    
                    	久保田 桂子
                        美術館・図書館
イメージライブラリー                    
ギリシャ神話のオルフェウスとエウリディーケの物語をモチーフにした本作は、コクトー自身が描いた線描画のタイトルから始まる。詩人のオルフェはカフェで“王女”と呼ばれる謎めいた女性と出会い、やがて生と死の狭間の世界へと足を踏み入れる。
彫像のように美しい男女、光と影の回廊、鏡の向こうにある死者の世界。詩人であり画家でもあったコクトーが手掛けた映画は、彼独自の美意識と想像力に基づいた美しいシーンに溢れている。
					
                    
                    	田中正之
                        造形文化・美学美術史研究室                    
美術を視覚芸術と呼ぶことがよくあります。確かに美術と視覚は密接に結びつていますが、その関係は、どのように捉えていけばいいのでしょうか。視覚が美術に果たす役割、そして美術が視覚に与える影響、こういった問題が、本書では何人かの論者たちによって論じられています。美術という視点から視覚を考察し、理解するための基本文献といえます。
                                                                                                                
						
                    
							                				著者
							                            高階秀爾                            
                                    出版者
                                    青土社                                
                                                					出版年
								                            	1967年、1993年(最新版)                            
					
                    
                    	田中正之
                        造形文化・美学美術史研究室                    
美術は感性のみで理解されるものではありません。知性と感性をともに働かせながら理解されるべきものです。
では美や美術を、どう知的捉えていけばいいのか。この本を読めばすぐに理解できます。これまで、どんな思索家たちがどのように美術を知的に捉えてきたのか、それがこれ以上はないほどに明快に語られています。